サウナブログ

サウナでリフレッシュ、眠りの質も向上!睡眠との密接なつながり

サウナブログ

サウナと睡眠の関係

「サウナの後はよく眠れる」とか「サウナで睡眠の質を上げられる」などサウナと睡眠の関係について聞いたり感じたりする方は多いのではないでしょうか。もちろん全ての人に適用されるという話ではありませんが、サウナにより睡眠へ様々な効果をもたらしてくれると言われています。
サウナは、身体を温めてリラックスさせる効果があり、このリラックス効果が睡眠の質とも密接に関係していますので、睡眠改善をしたい方は意識してサウナに入るとよりサウナが楽しめると思います。

よい睡眠の状態とは何か

良質な睡眠とは、十分な時間をかけて深い眠りに入り、朝になってスッキリと目覚めることです。深い眠りに入ることで、身体や脳がリフレッシュされ、日中の活動に必要なエネルギーが補充される状態のことを言います。サウナに入ることで以下のようなことが起き、深く気持ちのよい眠りにつける手助けをしてくれます。

セロトニンについて

セロトニンは、神経伝達物質の一種であり、脳内で様々な役割を果たしています。主に幸福感やリラックス感を調節する神経伝達物質として知られています。また、睡眠、食欲、記憶、学習、性欲、不安や抑うつの症状など、多くの生理学的プロセスにも関与しています。

サウナとセロトニンの関係

サウナに入ることで、身体が温まり、心身がリラックスします。このリラックス状態は、セロトニンの分泌を促進します。サウナに入ることでストレスが軽減され、心地よい気分が生まれるため、セロトニンの分泌が増加します。

さらに、サウナに入ることで血流が促進され、体内の老廃物が排出されます。体内の老廃物が減少することで、身体が健康的な状態に保たれ、セロトニンの分泌が促進される可能性があります。

したがって、サウナに入ることでセロトニンの分泌が促進され、心身のリラックスや幸福感が増加します。その結果、より良い睡眠が得られる可能性が高まります。

自律神経について

自律神経は、身体の機能を自動的に調節する神経系の一部です。この神経系は、主に心臓、血管、消化器官、呼吸器官などの内臓器官の活動を制御します。自律神経は、意識的には制御できない反射的な機能を担っており、心拍数、血圧、消化、排泄、呼吸などの生理学的プロセスに影響を与えます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの部分に分かれます。交感神経はストレス反応を引き起こすことで活動的な状態を促進します。一方、副交感神経はリラックス反応を引き起こすことで、身体をリラックスさせ、回復させるといった働きをします。

サウナと自律神経の関係

サウナに入ることで、自律神経のバランスが整いやすくなります。サウナの高温環境に身体をさらすことで、交感神経が活発化し、心臓が強く駆動し、血流が促進されます。これにより、身体の代謝が高まり、体内の老廃物が排出されやすくなります。

一方で、サウナから出たあとに水風呂・休憩を行うことで身体が冷却され、副交感神経が優位になります。副交感神経が優位になると、心拍数や血圧が下がり、身体がリラックスし、休息状態に入ります。

このように、サウナと水風呂・休憩を繰り返すことによって交感神経と副交感神経がバランスよく切り替わるため、自律神経の調節機能が活性化されます。これにより、身体がストレスから解放され、リラックス状態に入りやすくなります。その結果、心身の健康が促進され、睡眠の質が向上する可能性があります。

よい睡眠を得るためにサウナへ入るタイミング

サウナの効果を最大限に引き出すためには、就寝前にサウナに入るのが効果的です。就寝前にサウナに入ることで、身体が十分に温まり、リラックス状態に入ることができます。その結果、眠りの質が向上し、深い眠りに入りやすくなります。

ただリラックス状態に入るには体調や個人差があり、もちろんサウナから出た直後に就寝しようとしてもなかなか寝れないなんて方もいると思います。私の場合は、サウナから出た後2時間程度を目安に入眠するようにしています。

よい睡眠を得るためのサウナの入り方

より質の高い睡眠を得るためのサウナの入り方に特別な入り方というのはありません。
サウナの入り方は基本的に以下の流れになりますので、ご自身の体調に合わせて入りましょう。

  1. サウナ前の水分補給
  2. 身体を清める
  3. サウナ
  4. 水風呂
  5. 休憩(外気浴・内気浴)
  6. 3~5を3セット程度繰り返す(途中の水分補給は適度に行うこと)

サウナの入り方、手順は以下の記事でも紹介しているので参考にしていただければと思います。

サウナに入ることで心身をリラックスすることで、質の高い睡眠を手に入れることができます。
日々不眠や、睡眠の質に悩んでいる方は、サウナを積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

[PR]